インテリアコーディネーター資格試験に合格しました!

ハルクロスの「はる」です!
インスタグラムの方ではすでに公表させていただきましたが、このたびインテリアコーディネーター資格試験に無事合格しました!!
インテリアコーディネーターとは
そもそもインテリアコーディネーターとは、住宅や店舗などの空間をトータルでコーディネートする専門職で、依頼主の要望をヒアリングして最適な商品・組み合わせを提案し、施工完了まで責任をもって管理する立場にあります。
おもにハウスメーカーや工務店などの住宅不動産会社や設計事務所に従業員として勤めていたり、フリーランスとして個人のお客さまに向けて活動されている方もいらっしゃいます。
クロス張り替えにおいては、お客さまの好みやお困りごとに合わせて、最適な機能やデザインのクロスをご提案することがインテリアコーディネーターとして期待されます。
資格として、公益社団法人インテリア産業協会が認定する「インテリアコーディネーター資格試験」というものがあります。
資格試験について
インテリアコーディネーター資格試験は一次試験と二次試験に分かれています。
一次試験は学科試験で、インテリアの歴史、建築・設備、家具・照明、色彩、材料、施工・法規など幅広い分野から出題されるものとなっています。
二次試験は論文と図面作成を含むプレゼンテーションが課題となっていて、依頼主の要望に沿って時間内に提案をまとめていくことが求められます。
合格率は25%前後といわれていて、特に一次試験は出題範囲が広く、試験勉強期間が長期間になりがちであるということと、
二次試験は限られた時間の中で漏れなくスピーディーに図面を描き上げていくことが、全体の難易度を押し上げている要因と考えられます。
これまでの道のり
私の場合は試験の8ヶ月前から、まずは独学でチャレンジしてみようと本屋さんでテキストを買ってみるところからスタートしました。
空いた時間をみつけてテキストを読み始めてみましたが、あまりにも内容がボリューミーで、覚えていける自信がまったく起きなかったので、思いきってユーキャンのオンライン講座を受けることに決めました。
ユーキャンから届いたテキストと問題集を、朝起きてから少しずつこなしていき、試験直前には過去問5年分を本番と同じ時間配分で解いていきます。
おかげで10月の一次試験は特に不安を感じることもなく、9割以上は正答できたのではないかと思います。
ここから12月の二次試験対策がはじまるのですが、同時にクロス張り替えの繁忙期に突入、さらに新居の建築工事が佳境をむかえます。
日曜まで現場の予定が埋まり、夜間は自宅のクロスを張って、深夜に二次試験勉強という日が1ヶ月ほど続きました。
なかなかハードでしたが、なんとか過去問を時間内に解けるレベルまでは進めました。
いざ二次試験当日をむかえると、なんと今年は図面作成が例年よりも1点多く、ひとつひとつの図面もかなり描き込み量が必要な課題ではないですか…!
回答用紙を広げてすぐに、「これはヤバい」と感じ、とにかく時間内に全て描ききることを目標に手を動かしていきました。
途中で作図ミスに気がつき、15分ほどかけて描いた図面が描き直しに…。
急いで修正しましたが、180分という試験時間はあっというまに過ぎていき、あとは図面に細かく寸法を落とし込んでいくだけ、というところで試験終了のチャイムが鳴ります。
「ああ、これは落ちたかもしれない…」という重い気持ちで家に帰りました。
そこから合否発表まで2ヶ月、二次試験は合否判定が総合的に下されるため、どう転ぶかわからない不安ななかで、合否判定の通知メールが届きます。
家族みんなでドキドキしながら通知ページを開くと、、無事「合格」の文字が…!!
思わず両手をあげて「やったーー!!」と声がでました!
有資格者として
念願のインテリアコーディネーターという資格と取得した今、職人として施工できるのはもちろん、コーディネーターとしてしっかり提案できるということを打ち出していきたいと考えています。
数少ない、提案から施工まで可能なインテリアコーディネーター兼壁紙職人(現状は2級壁装技能士資格を保有)という肩書きで、責任をもってお客さまの壁紙リフォームに向き合いたいと思います。
壁紙においては、デザイン性だけでは日常生活におけるメンテナンスのしやすさや、経年劣化を考慮した適切なクロス選びができません。
職人としてさまざまな現場に携わってきた経験をいかして、「クロス職人×インテリアコーディネーター」だからこそできる提案をお客さまにお届けしたいと思います。
また、施工に関しては、アフターフォローの関点からどうしても対応可能なエリアの制約がでてしまいますが、クロスのコーディネートに関してはオンラインで全国展開していきたいと考えています。
まずはココナラなどのプラットフォームを活用していきます。
そのあたりのサービスについては、またブログやSNSにて告知させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします!
ハルクロスは福山市を拠点に西は三原市、東は倉敷市まで展開する壁紙クロス施工職人です。
Googleマップ、ミツモア、くらしのマーケットのクチコミ獲得件数は福山市No.1の140件超!
歴30年の親方(義父)とともに、とある工務店の専属職人として戸建住宅の増改築リフォームを手がけたり、皆さまが一度は耳にしたことのあるような大手ハウスメーカーの賃貸アパートを張り替えたりしてきました。
最近ではホームページやSNSを通じてお客さまからお仕事をいただくようになり、壁に空いてしまった穴の補修、使わなくなった子供部屋の張り替え、新築住宅へのアクセントクロス施工、中古住宅の丸ごと張り替えなどを行なっています。
施工実績は年間約180件、現地調査・お見積りは無料です。
ぜひお気軽にお電話または以下お問合せフォームからご連絡お待ちしております!