クロス選びのポイント(初級編)

ハルクロスの「はる」です!

あこがれのマイホームを建てた方も、十数年くらしてきた我が家を心機一転リフォームした方も、みなさま悩まれるのが「どんな壁紙にしようかな?」という問題。

さまざまな職人さんによって完成されたお家の中で、みなさまがもっとも目にする機会の多い壁紙。常に視界に入るからこそ、壁紙をみるたびに「失敗した!」と後悔するのなんてイヤですよね。

そんなみなさまに、私がこの業界に入っていくつもの現場を経験した中で感じる「クロス選びを失敗しないポイント」についてまとめましたので、全3回にわたってご紹介していきます。

今回は初級編としてまず押さえておくべき3つのポイントをご紹介します!

1. 見本帳を2〜3冊に絞っておく

いきなりですが、クロス選びのポイントはクロスを選ぶ前から始まっています。

まずは手にする見本帳をあらかじめ2〜3冊に絞っておき、その中で気になるデザインを見つけていく、というやり方をおすすめします。

壁紙のデザインは本当に多種多様なので、あれもこれもと一度に見はじめると最終的にどれにするか迷って選べなくなってしまうというケースを何度も見てきました。

正直なところ各メーカーはいずれもひと通りのデザインを網羅しているので、どの見本帳を選んでいただいても不足を感じることはほどんどありません。

もしもイメージにぴったりな壁紙が見つからなかった時は、手持ちの見本帳の中でもっともイメージに近いデザインを選んでおき、それに似たデザインを他の見本帳から探していくという手法がブレないクロス選びにつながります。

2. アクセントクロスは1室に1面まで

今や壁紙の施工スタイルとして一般的になってきたアクセントクロス。

壁の一部だけ他の箇所と色や柄を変えてワンポイント入れる手法ですが、「アクセント」というくらいなので基本的には1室につき1面だけ施工するのがおすすめです。

例えば洋室の北面にアクセントクロスとしてグレーの壁紙を貼ったのならば東面、南面、西面は白無地の壁紙に抑えておきます。

もしくは、洋室の天井に木目の壁紙を貼ったのならば壁4面は白無地の壁紙にしておくなどです。

奥行きを広く見せたり、天井を高く見せるためにあえて壁の2面にアクセントクロスを施工することもありますが、デザインとしては奇抜になりやすく好みが分かれる傾向にあります。

また、使う色数が多いほどカーテンや家具を入れた時にガチャガチャした印象のお部屋になってしまうため基本的には1室1面をおすすめしています。

3. 色味をそろえるよりも質感をそろえる

先ほどのアクセントクロスを例にします。

例えば洋室の北面にグレーのアクセントクロスを施工する時、他の3面とアクセントクロスの質感をそろえることがポイントです。

質感とは壁紙の柄(表面の模様)のことです。具体的には織物のような繊維柄の「織目調」、漆喰壁のように見える「塗り調」、石の表面みたいにゴツゴツした「石目調」、和紙柄そのものの「和紙調」、他にもタイル柄やパターン柄などさまざまな種類があります。

ここでグレーのアクセントクロスを織目調にする場合は、他3面も織目調にした方が部屋の統一感が生まれます。

逆にアクセントクロスが織目調なのに他3面が塗り調だったりすると少しちぐはぐ感が出てしまいます。アクセントクロスはワンポイントなので他の面との差を出しながらも、程よくなじませないと浮いてしまうので、色味に意識がいきがちですが質感も忘れないよう注意が必要です。

ハルクロスは福山市を拠点に西は尾道市、東は倉敷市まで展開する壁紙クロス施工職人です。

歴30年の親方(義父)と共に大手ハウスメーカーの賃貸物件を貼り替えたり、地域工務店の専属職人として木造住宅の増改築を手がけております。

貼り替えに特化して、施工実績は年間80〜90件。壁紙のお困りごとがあればぜひお気軽にご質問ください。まずはオンラインで無料お見積りからどうぞ!