【徹底解説】リリカラ見本帳「LIGHT」がリニューアル!職人が語る見所とは

ハルクロスの「はる」です!
先日リリカラから新しい見本帳がリリースされました。
リリカラにはハイグレードクロスを掲載している見本帳が「V-wall」と「LIGHT」の2冊があって、
そのうち「LIGHT」がリニューアルされた次第です。
新しくなった見本帳のどこが変わったのか、見所を職人目線でじっくり解説していきます!
リリカラについて
見本帳を解説していく前にまずはリリカラというメーカーが他社とどう違うのかをおさらいします。
リリカラはデザイン性の高いクロスを豊富にラインナップしていて、他社よりもデザインをこだわりたいという方におすすめのメーカーとなっています。
逆に、デザインの選択肢が多いことからクロス選びは初めてという方には少し難易度が高い印象です。
デザインによって当たり外れがあるというのも正直なところで、デザインや質感が良い一方で汚れやすかったり表面が欠けやすいものがあったりします。
そんなリリカラがリリースした新しい見本帳「LIGHT」の良いポイントとこれからに期待したいポイントをご紹介します!
テーマが強調された

リリカラLIGHTでは巻頭に「+1」というカテゴリの商品がラインナップされています。
これは以前からあったものですが、壁紙という建材に対して「自分らしさ」や「心地よさ」という付加価値をプラスするというテーマでデザインされた壁紙がまとめられています。
以前まではこの「+1」というカテゴリでリリカラらしく可愛らしさを表現したデザインを表現していました。(たとえば、「+ボタニカル」「+ノスタルジック」「+ニュアンス」など)
今回からはこの「+1」が「+mood」「+サステナブル」「+希少種」という3テーマに分けられてより幅広いジャンルのクロスが掲載されるようになりました。
+mood
以前まで掲載されていたインテリアスタイルを表現するもので、
ラグジュアリー系やレトロ、オーガニックなどのテーマに沿ったクロスがラインナップされています。
+サステナブル

近年ではどのメーカーもSDGsを意識した商品を展開しています。
リリカラではサステナブルな商品として、ホタテの貝殻を再利用したバイオシェル壁紙やフリース壁紙、もみ殻やシラス台地の火砕流を表面にふりまいた壁紙をリリースしています。
ただ、この自然素材を用いたクロスというのは表面がもろく欠けやすかったり、一度汚れがついてしまうと拭き取ることができず、黒ずみが残ってしまうものが多いです。
お客さまのお家でも、卵の殻をつかったクロスを全体に施工したことでスイッチまわりやコーナーなど手があたりやすい部分がそこかしこ黒ずんでしまったというケースも目にしています。
+希少種

世界三大銘木と呼ばれるウォールナット、チーク、マホガニーや
実物としては製品化が難しいオリーブなどの木目系クロスをラインナップしています。
リリカラの木目クロスはかなりデザインが充実していて選び甲斐がありますし、どれも質感がリアルでおすすめです。
木目クロスをこだわりたいなら間違いなくリリカラをおすすめします!
マテリアルクロスの質向上

マテリアル柄クロスとは、コンクリート柄やストーン柄、レンガ調、タイル調、レザー調などクロスとは異なる建材を表現したデザインのクロスを指します。
デザイン性に強みのあるリリカラでは、このマテリアル系クロスが他社メーカーよりも色柄が充実しています。
ただ、先ほどにも触れたように色や質感が本物に近い一方でキズに弱かったりするものもあったのですが、今回から「グロスマット技法」という製法を採用し、絵柄印刷層の上に質感コート層が載ることで、キズが印刷層へ到達しにくくなり、キズが若干目立ちにくくなっています。
1枚で主役になれる和柄クロスがダントツに多い

以前からリリカラLIGHTでは「kioi壁紙」というブランドで店舗にも活用されるような大胆で高級感のある和柄クロスを豊富に取り扱ってきました。
今回も「kioi壁紙」を継続し、一般住宅でも扱いやすいようなシンプルな柄も取り揃えた「ジャパン壁紙」もあります。
くすみカラーで和モダンな空間に仕上げるのも今風で良さそうです!
機能性クロスは他社と同等

リリカラの扱う機能性クロスには以下のようなものがあります。
「耐クラック壁紙」「タフクリーン壁紙」「消臭壁紙」「スーパー強化+汚れ防止壁紙」「消臭+汚れ防止壁紙」が代表的です。
分類としては「汚れ防止」と書いてあるものが表面にフィルムがラッピングしてあることでとにかくキズや汚れに強く、一方でフィルム特有の光沢があり質感が少し見劣りしてしまうというものになります。
「耐クラック壁紙」や「タフクリーン壁紙」は一般壁紙よりも若干キズや汚れに強く、かといって質感も自然なので仕上がりも美しくおすすめです。
まとめ
ここまでのポイントをまとめると、リリカラLIGHTの推しポイントは
- 木目クロス、和柄クロスがとにかく豊富!
- マテリアルクロスが使いやすくなった!
- 耐クラック、タフクリーン壁紙がおすすめ!
といったところでしょうか?
クロス選びにお困りのあなたへ、ご参考になれば幸いです。
ハルクロスは福山市を拠点に西は三原市、東は岡山市まで展開する壁紙クロス施工職人です。
Googleマップ、ミツモア、くらしのマーケットのクチコミ獲得件数は福山市No.1の150件超!
歴30年の親方(義父)とともに、とある工務店の専属職人として戸建住宅の増改築リフォームを手がけたり、
皆さまが一度は耳にしたことのあるような大手ハウスメーカーの賃貸アパートを張り替えたりしてきました。
最近ではホームページやSNSを通じてお客さまからお仕事をいただくようになり、壁に空いてしまった穴の補修、使わなくなった子供部屋の張り替え、新築住宅へのアクセントクロス施工、中古住宅の丸ごと張り替えなどを行なっています。
施工実績は年間約180件、現地調査・お見積りは無料です。
ぜひお気軽にお電話または以下お問合せフォームからご連絡お待ちしております!